Related Materials
説明会、セミナー、委員会などで発表したドキュメントの参考資料を、Google Drive にアップしました。容量の大きいものがありますので、ダウンロードには注意してください。
下線のある項目をクリックするとその項目のPDFがダウンロードされます。Google Drive が指定されている場合はそのページに移動します。
Table of contents
★ Auto ID
★ Automotive
★ Biometrics
★ Character code
★ China
★ Container Security
★ E commerce・EDI
★ Electronic Paper
★ Environment
★ Government
★ GS1
★ IC card
★ Identifying code
★ Information processing
★ IO terminals
★ location information
★ Medical
★ Packaging Techniques
★ Power Line Communications
★ Rewritable Media・RHM
★ RFID・IC Card・Wireless
★ Robot
★ RTLS
★ Security
★ Standard・Quality・Patent
★ Summary of Newspaper
★ Supply Chain
★ Supply Chain (Logistics)
★ Symbol
★ WTO
★ Z others
★ Auto ID
19901020 データキャリア技術と応用 AIMJ
19980810 これでわかったデータキャリア オーム社
20001214 各社プリンターの2次元シンボル対応状況調査
20030805 社会環境・先端技術の最新動向
20040305 AUTO ID活用標準化の最新動向
20050901 自動認識システムの最新導入ガイド
20060305 ユビキタスネット社会の自動認識システム
20060802 安全・安心を支えるAuto IDソリューション
20061020 AIM Global Annual report 2005
20070419 JAISA 2006年自動認識市場規模
20071201 自動認識 ダイレクトマーキング
20080401 自動認識 DW ダイレクトマーキングリーダ
20080910 コグネックス IDリーダ
20080910 東京彫刻 ドットマーキングマシン
20100126 CIPHER Mobile computer catalog(E)
20100126 CIPHER Scanner catalog(E)
20101010 認証技術の最新動向
★ Automotive
19990902 Global Standard Shipping Label(E)
19990902 JAMA-EDI Shipping Labels(E)
20000401 自動車三極会議
20010403 Global Transport Label Template(E)
20020401 JAMA JAPIA EDI標準帳票ガイドライン
20030301 JARI トラック輸送へのITS応用
20040301 ERIサービスと標準化項目
20040301 EVI project consortium(E)
20050301 J Frontier報告書 別冊
20061001 JARI ITS産業動向調査報告
20061001 トヨタ生産方式 マテリアルフロー
20061020 マテリアルフロー トヨタ張会長インタビュー
20070501 ロジスティクスシステム 豊田自動織機 3PL
20080301 トヨタ生産方式導入はなぜ失敗するか
20080301 マテリアルフロー トヨタ生産方式導入(上)
20080401 マテリアルフロー トヨタ生産方式導入(下)
20080514 JAIF RTI事業計画書
20080724 Thailand Automotive Industry Directory(E)
20080729 Denso Thailand pamphlet(E)
20081002 JAPIA 電子タグ検討G RTIガイドライン
20090101 ロジスティクスシステム ロジ大賞 デンソー
20090101 自動認識 ものづくり現場の改善
20090112 自動車技術 デンソー RFID標準化
20090301 JAPIA ビジネスインフラ報告書
20090601 マテリアルフロー トヨタのTPSと日本郵便のJPS
20091101 マテリアルフロー トヨタ生産方式の罪と罰
20100301 自動車部品ビジネスインフラ報告書
20100304 ITS Japan 完成車物流分野のRFID
20110912 トヨタ箱種削減活動・平パレット標準化
20140331 JAMA JAPIA RFID完成車物流適用ガイドライン
★ Biometrics
20010910 これでわかったバイオメトリクス オーム社
20020101 指紋認証システムのソフト化技術の実際
20030718 バイオメトリクス技術の標準化
20031201 安全と管理 バイオメトリクス個人認証
20031204 バイオメトリクス市場調査改善活動 JAISA
20040309 バイオメトリクス国際標準化活動
20040629 バイオメトリクスの最新動向
20040720 BSC2004第2回講演会
20040913 バイオメトリクスセキュリティ研究会
20050124 第三回BSC部会
20050301 バイオメトリクス技術の評価環境の標準化 JAISA
20050722 国内バイオメトリクス市場調査
20050914 BSC2005第1回部会報告
20051001 BSCリーガルWG平成16年度報告
20051001 身体的特徴の偽造に関する脆弱性
20051001 生体認証システムの脆弱性
20051001 生体認証における生体検知機能
20051001 脆弱性公開におけるガイドライン
20051020 バイオメトリクスの最新事情 JEITA
20051021 バイオメトリクス初級自動認識技術者 JAISA
20051216 欧州におけるBS技術調査
20060217 バイオメトリクス 自動認識総合展大阪 JAISA
20060301 バイオメトリクス社会基盤の標準化
20060701 BSCパンフレット JAISA
20060830 SC37 国際標準化セミナー2006
20070803 SC37 国際標準化セミナー2007
20071112 バイオメトリクスに関する調査
20071112 生体認証に関する消費者意識調査解説
20071112 生体認証に関する消費者意識調査報告書
20090801 BSCの成果報告 JAISA 2006~2009
20090904 バイオメトリクス国際標準化 JAISA
20090917 Asian Biometrics Consortium Conference(E)
★ Character code
19981201 ユニコードを巡る放談会
19990101 JISX0221の目指すもの
19990101 Windows98とユニコード
19990101 文字とフォントのユティリティ
19990201 Windows2000とユニコード
19990208 ユニコードでも文字化けが起こる
19990501 Windowsの日本語処理
19990801 文字コード標準体系委員会報告
★ China
19971225 昔の支那 新しい中国の人とその将来
19980130 日系企業を取り巻く中国の物流事情
20021101 中国物流システム技術と市場 マテリアルフロー
20031029 中国物流市場の現状
20040422 EPC Global China 設立
20050223 中国物流市場の開放と日本のRFIDビジネス
20050401 成長著しい中国包装産業 包装技術
20050401 中国における包装紙産業の動向 包装技術
20050531 第4回中日韓物流技術交流会名簿
20050531 第10回中国物流技術展覧会名簿
20050601 中国の農産物包装を巡る事情 包装技術
20050715 包装技術 中国の農産物包装を巡る事情
20051001 マテリアルフロー 第4回日中韓物流技術交流会
20051001 マテリアルフロー 中国(上海)交流団
20060518 中国RFID展示会 2006
20060609 中国無線周波数認識(RFID)政策
20061011 中国ロジスティクッス情報センター
20070201 RFID China Alliance Fair
20070201 RFID China Alliance
20070401 中国UHF帯RFID電波法(C)
20070601 ロジスティクスシステム 中国物流RFID
20080207 中国標準化体制
20080226 中国ロジスティクス情報センター
20081031 マテリアルフロー 中国版 デンソー広告
20091225 日中韓共同RFID人材育成プロジェクト
20101001 マテリアルフロー 中国物流コールドチェーン
20101001 マテリアルフロー 日中物流政策対話
★ Container Security
20000823 Guide to AIT(E)
20010301 横浜税関コンテナ検査センターパンフ
20020101 Cargo Security Overview(E)
20020222 米国税関のコンテナ・セキュリティニシャティブ
20020530 SAVI Asset management system(E)
20020627 ロッテルダムがUSコンテナセキュリティニシャティブに加入
20020701 Supply Chain Visibility(E)
20020708 Electronic Cargo Seals(E)
20020901 Electronic Sealing of Freight Containers(E)
20021031 The Role of Container E-Seals(E)
20021201 WSDOT Intermodal Data Linkages(E)
20021215 電子貨物シールに意義はあるか?
20030101 ALLSET Products Summary(E)
20030101 RMAに見る情報技術の軍事利用
20030101 港湾セキュリティ・ICタグ等の動向と課題
20030427 Smart Labels USA(E)
20030526 WCO UCR number(E)
20031006 Container Security Enhancement(E)
20031027 US Customs and Border Protection(E)
20031219 Wireless System Working Group SAVI(E)
20031219 米国のコンテナ・セキュリティプログラムにおけるICタグ
20031226 港湾物流へのICタグ適用 NIRO
20040116 神戸港におけるセキュリティの概念 NIRO
20040223 電子タグ・電子シール利用研究会活動計画
20040226 こうなる国際物流 NIRO
20040226 電子タグISO・標準化の動き NIRO
20040302 米軍の輸送・補給システム
20040308 SCMを変えるか・RFIDの持つ可能性
20040308 湾岸戦争突入の経緯 砂漠の嵐作戦
20040501 国際海上コンテナ物流への電子タグ活用
20040624 電子タグ・電子シール利用研究会
20040817 電子タグ・電子シール利用研究会
20050401 Smart box not ready for prime time(E)
20050719 RFID・電子シール研究会 第1回
20050917 RFID・電子シール研究会 第2回
20050927 RFID・電子シール研究会 第3回
20051111 RFID・電子シール研究会 第4回
20051212 RFID・電子シール研究会 第5回
20060119 RFID・電子シール研究会 第6回
20060206 RFID・電子シール研究会 第7回
20060322 RFID・電子シール研究会 第8回
★ E commerce・EDI
19941001 EDIの時代的検証
19970910 EDIで実現するビジネス社会 JIPDEC
19980301 CII Syntax Rule Ver3.00
19980701 国際EDI標準 EDIFACT
19981021 JEITA ECセンター10年の歩み
20000222 物流EDI CIIコード取得
20000222 物流EDI Q&A集
20000222 物流EDI データ格納フォーマット
20000222 物流EDI 運送事業者略号
20000222 物流EDI 共用送り状外部インターフェイス仕様
20000222 物流EDI 共用送り状対応機器一覧
20000222 物流EDI 自動車業界に於ける帳票の標準化
20000222 物流EDI 全日本トラック協会パンフレット
20000222 物流EDI 全日本トラック協会共用送り状
20000601 DUNSマニュアル
20000627 ロジスティクスシステム物流情報ネットワークと関連施策
20001219 緯度経度のUN EDIFACTへの対応
20020601 物流EDI導入の手引き
20030301 ECOM インターネットEDI導入手引書
20030301 JTRN 解説書第2版
20031118 財界 ユビ研 来るべきユビキタス社会
20040101 NRI 複合一貫輸送のためのデータ・メッセージセット
20050301 インターネットEDI設計・導入ガイド
20050301 企業間電子商取引事例調査研究
20051122 小売業IT戦略フォーラム
20070901 JEDIC newsletter83 自動車EDIの取り組み
20080101 UN EDIFACT 海上輸出入物流メッセージ
20080201 データアプリケーション EDI最新動向
20080401 情報処理 ANA 貨物情報システム
20080401 情報処理 JR 鉄道情報システム
20080401 情報処理 日通 情報システムの安全対策
20080411 プラネット どうしたらEDIができるのか
20080701 JEITA ECセンターの歩み2
20080910 ユニシス 物流情報システム
20081001 MHジャーナル 流通業界のEDIと物流
20081101 JEDIC newsletter89 UN EDIFACTと共に
20081201 JEDIC newsletter90 UN EDIFACTと共に
20090805 データアプリケーション EDI最新動向
20090901 JEDIC newsletter91 UN EDIFACTと共に
20100301 ECOM 業界標準EDI報告書
20100301 物流XML EDI導入の手引き
20100510 ECOM EDI共通辞書概要
20100907 電子情報通信学会 EDIと標準化
20110301 EDI実態調査報告 JIPDEC
20110301 業界標準EDI 現状と動向 JIPDEC
20110301 物流版WEB EDIガイドライン
20120101 アプリケーション識別子(AI)リスト
20120301 JEDIC 業界横断EDI仕様V1.1
20120328 次世代EDI推進協議会 ビジネスインフラによる
生産性の高いSCの構築
20120501 JEDIC newsletter2012 Mar 105 業界標準EDI
20130131 JEITA ECALGA業務モデル
20130131 JEITA ECALGA導入ガイド
20130501 ITコーディネータ協会 中小企業共通EDI仕様V1.0
20171120 JIPDEC 50年史
★ Electronic Paper
20020829 電子ペーパー技術の動向と用途展開
20050601 電子ペーパー 秀和システム
20050829 リライタブルペーパープリントシステム リコー
20100117 電子ペーパー 森北出版
★ Environment
20001201 ISO14000が環境情報開示に与える影響
20010704 ISO14000のポイント解説
20041026 環境と産業 ISO IEC TR14025
20041026 環境と産業
20051104 環境マネージメントシステム規格化の経緯
20051104 環境ラベル ISO14020について
20051104 世界の主要な環境ラベル
20080401 マテリアルフロー サプライチェーンの環境対策
★ Government
19960101 METI 我が国の工業標準化1995
19980101 METI 我が国の工業標準化1997
19990101 METI 我が国の工業標準化1998
19990511 METI 国際標準化実務マニュアル
20000101 METI 我が国の工業標準化1999
20030408 METI 電気・電子・情報分野の環境配慮規格
20031204 METI 電子タグ実証実験
20031204 MIC(総務省)電子タグ実証実験
20040101 METI 情報技術分野における国際標準化
アクションプラン2004
20040201 METI Card Wave UHF帯の実証実験
20040308 METI UHF帯電子タグを使った実証実験開始
20040715 MIC 日経コミュニケーション UHF帯RFID
20041217 METI 企業の社会的責任に関するISOでの検討動向
20041217 METI 標準化に関する最近の国際的な動向について
20041224 METI 日本の優秀企業研究
20050101 METI 情報技術分野における国際標準化
アクションプラン2005
20050301 MLIT(国土交通省)混載貨物の電子タグ利活用
20060301 METI 第2回事業戦略と標準化シンポジウム
20060601 MIC(総務省) u-Japanベストプラクティス事例集
20061012 METI 品質管理全国大会 基準認証政策
20061113 METI 新経済成長戦略
20070301 METI 第3回事業戦略と標準化シンポジウム
20070316 MIC 超小型チップネットワーキング技術研究
20070701 METI 知っていますか標準化
20071214 METI 情報関連政策
20080101 マテリアルフロー METI サプライチェーン政策
20080131 METI 情報セキュリティ政策
20080301 METI RFID実証実験 EPC(MTI)
20080301 METI RFID実証実験 日配品(野村総研)
20080314 METI 電子タグ標準化戦略会議 EPCグローバル
20080314 METI 電子タグ標準化戦略会議 METI
20080314 METI 電子タグ標準化戦略会議 慶応大学
20080320 METI 電子情報通信学会 国際標準化とビジネス戦略
20080320 MIC(総務省)電子情報通信学会 ICT標準化政策
20080401 中小企業庁 下請適正取引等の推進ガイドライン
20080416 METI 国際標準化取組の重要性
20080416 METI 情報政策概要
20080521 METI 電子商取引分野の国際連携
20080918 METI 企業間情報連携勉強会 アルプス電気
20081001 METI 基準認証研究開発事業
20081001 METI 国際標準化へのアプローチH20年度
20081009 METI つながり力研究会 METI
20081009 METI つながり力研究会 TIS
20081009 METI つながり力研究会 小島プレス
20081009 METI つながり力研究会 帝国データバンク
20081101 METI 新経済成長戦略
20081101 METI 日本経済の現状と対策
20081114 METI ビジネスインフラ研究会 ビジネスインフラ
20081218 METI ビジネスインフラ研究会 ソニー調達システム
20081218 METI ビジネスインフラ研究会 パナソニック調達システム
20081218 METI ビジネスインフラ研究会 メタデータ管理時代
20090119 METI ビジネスインフラ研究会 METI
20090119 METI ビジネスインフラ研究会 オービック
20090119 METI ビジネスインフラ研究会 大塚商会
20090119 METI ビジネスインフラ研究会 日立
20090722 METI 総合物流施策大綱
20090901 METI 国際標準化へのアプローチH21年度
20100301 METI 産業基盤分野の国際標準化 先進的取組み事例集
20110707 MLIT(国土交通省) パレット輸送の効率化検討会
20120301 METI 知的マネージメントと標準化諸問題
20120301 METI 標準化戦略と知財マネージメント集
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集1
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集2
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集3
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集4
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集5
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集6
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集7
20120301 METI 標準化戦略と知財事例集8
20130625 総合物流施策大綱
20140701 METI 官民の標準化戦略の強化に向けて
★ GS1
19880320 コードセンターニュース No1-No35 DSRI
19880411 流通システム年鑑 DSRI
19880930 DSRI 欧米流通情報革命の現場
19910301 DSRI 出版バーコードの課題と展望
20000301 DSRI 医療資材EAN128
20020701 DSRI 医療材料 商品コード EAN128
20050608 EPC global RFID Forum
20050915 GS1 ALE Specification V10(J)
20060301 EPC RFID導入検討事項報告書
20060308 EPC global Tag Data Standards V1.3(E)
20070301 GS1 EPC RFIDシステム導入報告書
20070412 GS1 EPC global LLRP Specification V1.0(J)
20070412 GS1 EPC global LLRP SpecificationV1.1
20080201 GS1 EPC global Tag Data Standards V1.1(J)
20080227 GS1 ALE Specification V10(J)
20080301 DSRI EPC RFID導入調査報告書
20080301 DSRI RFIDロードマップ
20080512 GS1 FAQ ALE V1.1(J)
20080729 GS1 Thailand pamphlet(E)
20081120 DSRI GS1データバー
20081211 EPC GEN2 V1.2(J)
20090313 GS1 ALE Specification V1.1.1
20090327 GS1 Australia(E)
20100301 DSRI 健康医療技術推進事業
20110810 RFID Barcode Interoperability GS1 Guidelines
20120102 流通ネットワーキング SCMを支えるGS1コード体系
20120601 EPC global Network System
20120726 DSRI EDI導入作業の実際
20120726 DSRI 企業経営とEDI
20120726 DSRI 流通EDIの標準化とJEDICOSの概要
20120726 DSRI 流通業での業務の実際とEDI
20130523 GS1 EPC Tag Data Standard V1.7
20130819 GS1 Component Part Identification
★IC card
20000701 ICカードシステムの動向
20011026 ICカード普及と標準化動向
20030226 次世代ICカードと松下電器事業
20030512 非接触ICカードシステムの運用ガイドライン
20030912 公的カードの多目的利用
20070401 ISOのICカード関連技術標準化動向
20070601 情報処理 非接触ICカードFeliCa
20070601 情報処理 非接触ICカードモバイルFeliCa
20070601 情報処理 非接触ICカード概観と展望
20070601 情報処理 非接触ICカード金融アプリ
20070601 情報処理 非接触ICカード交通アプリ
20070601 情報処理 非接触ICカード実装技術
20070601 情報処理 非接触ICカード小売アプリ
20080801 情報処理 NFC規格
20081001 自動認識 大日本 ICキャッシュカードの概況
20081101 自動認識 電子透かし技術の認証カード
★Identifying code
20011201 食品流通構造改善促進機構 食肉流通利用マニュアル
20020301 食品流通構造改善促進機構 食肉流通1
20020301 食品流通構造改善促進機構 食肉流通2
20020301 食品流通構造改善促進機構 食肉流通3
20020301 食品流通構造改善促進機構 水産物流通1
20020301 食品流通構造改善促進機構 水産物流通2
20020301 食品流通構造改善促進機構 青果物流通1
20020301 食品流通構造改善促進機構 青果物流通2
★ Information processing
19930612 人文学と情報処理 1 コンピュータ利用の現在
19930925 人文学と情報処理 2 データベースの構築と利用
19940210 人文学と情報処理 3 画像データベース
19940510 人文学と情報処理 4 図書館の情報システム
19940930 人文学と情報処理 5 情報化時代の著作権
19950230 人文学と情報処理 6 大学の情報処理教育
19950325 人文学と情報処理 7 歴史研究と情報処理
19950831 人文学と情報処理 8 インターネット入門から活用へ
19950930 人文学と情報処理 9 電子図書館の未来
19960220 人文学と情報処理 10 文字コード 現状と未来
19960401 人文学と情報処理 11 明日の考古学をひらく
19961220 人文学と情報処理 12 音声データベース
19970320 人文学と情報処理 13 人文科学とコンピュータ
19970831 人文学と情報処理 14 画像の世界
19971215 人文学と情報処理 15 インターネットと学術情報
★ IO terminals
19901225 レーザの話 東京図書
19960301 JEITA 入力装置に関する調査報告
19970301 JEITA 入力装置に関する調査報告
19980301 JEITA 入力装置に関する調査
20050501 端末装置調査報告 JEITA
20050801 情報論 鳥取環境大学
20060501 JEITA端末装置に関する調査報告
20080319 電気学会全国大会講演論文集
★ Location information
20060331 時空間情報取得方式(PI)の基本設計
20060418 時空間情報取得方式の概要
20060419 ISO IEC JTC1 SC31 WG5説明資料
20060419 地図データ交換標準
20060523 RTLSと位置情報
20060803 時空間情報取得方式標準化WG
20060901 時空間情報取得方式標準化WG
20060929 時空間情報取得方式標準化WG
20061031 時空間情報取得方式標準化WG
20061205 時空間情報取得方式標準化WG
20070220 時空間情報取得方式標準化WG
20081208 JIPDEC ECOM 時空間情報の利活用
20090301 3次元地理空間情報データベース
20090910 ECOM Journal 時空間情報利活用
★ Medical
19970101 Barcode in Health Care EHIBCC(E)
19970901 医療材料管理の実態 名城大学
19971101 医療材料管理の実態
19990701 医療材料コード標準化 新医療
19990901 医療材料業界におけるEAN-128活用
19991101 医療材料コードの標準化に伴うデータベース
20020501 医療材料データベース登録 MEDIS
20020704 鋼製小物2次元シンボル表示分科会予行集
20020709 医療業界の情報化について MEDIS
20051109 第34回日本医療福祉設備学会予稿集 HEAJ
20060901 医薬品・医療材料情報識別ガイド
20060915 医療用医薬品新コード表示ガイドライン
20070401 情報処理 アクティブタグの医療応用
20070401 情報処理 医用機器RFID
20070401 情報処理 医療情報システムRFID
20070401 情報処理 手術用器材RFID
20070401 情報処理 病院情報通信RFID
20070401 情報処理 病棟RFID
20070701 包装技術 医薬品とRSSコード
20070701 包装技術 医薬品へのRFID活用
20070701 包装技術 医薬品包装
20071001 包装技術 医療用新バーコード(RSS)
20071201 医療機器バーコード JIRA
20080701 医薬品包装の機能と表示 包装技術
20080701 医療用医薬品へのRSSコード導入 包装技術
20080701 包装技術 医薬品RSS導入
20080701 包装技術 医薬品バーコード検証器
20080701 包装技術 医薬品包装の機能と表示
20080721 医療業界のバーコード化 日本工業出版
20091030 医療業界のバーコード化 日本工業出版
20091225 HIBC ID World(E)
20110601 鋼製器具マーキング運用ガイド(医療)
★ Packaging Techniques
19930110 印刷会社の仕事と仕組みがわかる本
20020825 はじめて学ぶ印刷技術印刷・製本 JAGAT
20020928 はじめて学ぶ印刷技術プリプレス JAGAT
20040210 包装管理士講座第39期 JPI
20050401 アジアの現況と自動車包装について 包装技術
20050801 国際物流における循環型輸送容器
20050801 包装技術 オリンパス 国際物流の循環型輸送容器
20060401 包装の消費者クレームとその対応 包装技術
20060607 包装管理士講座第41期 JPI
20061001 ICタグと欧米のRPC・段ボール間競争 包装技術
20061001 包装技術 マレーシアの輸送包装事情
20070401 包装技術 PACK EXPO International 2006
20070501 包装技術 ドイツ環境包装
20061001 マレーシアの輸送包装事情 包装技術
20070702 リターナブル容器・包装資材
20070702 リターナブル容器・包装資材認定基準書
20080208 包装用語 ヤマト包装技術研究所
20080220 包装とユニットロード
20080220 包装技術と材料
20080901 環境対応型梱包箱 包装技術
20080901 空気圧を利用した輸送包装形態 包装技術
20080901 八角パレットによる製品輸送 包装技術
20090101 自動認識 パレット管理システムと自動認識
20090601 包装技術 医薬品包装
20090716 JPI 医薬品包装懇話会 医薬品包装
20090801 包装技術 食品用容器包装材料の安全規格
20100608 日本の容器管理とISO21007-2
20100720 JPR レンタル資産管理
20100720 JPR 特殊容器管理
20100720 JPR 汎用容器管理
★ Power Line Communications
20020704 PLC 中波放送波の影響
20020714 PLC 集合住宅実験 JARL
20030326 ISO PLC Interference Measurements(E)
20040301 PLC 高速電力線通信装置の開発(E)
20040301 PLC 高速電力線通信装置の開発
20041028 PLC パワーラインモデムとは
20041028 PLCとJARLの取り組み
20041102 PLC 高速電力線通信システム概要
20041214 PLCLINK 三菱電機
20050401 PLC 高速PLCの事業概要 三菱電機
20050427 インターネットを活用した家庭内ネットワーク 日立
★ Rewritable Media・RHM
20060821 マテリアルフロー リコーリライト
20061018 ロジスティクス全国大会 富士通RFID(リライト)
20070101 マテリアルフロー リンテックリライト
20070401 自動認識 リライタブルシステム
20070620 RICOH Hybrid media(E)
20070701 自動認識 エルシステムリライト
20070701 自動認識 トピックスAPリライト
20070701 自動認識 フェニックスリライト
20070701 自動認識 リコーリライト
20070701 自動認識 リンテックリライト
20070701 自動認識 三菱製紙リライト
20070701 自動認識 松下リライト
20070701 自動認識 東芝TECリライト
20070701 自動認識 日立リライト
Rewritable Media・RHM
★ RFID・Wireless
20030609 時事IT情報 スーパーで無線ICタグ導入の動き
20030910 これでわかったRFID オーム社
20031101 産業技術総合研究所 ICタグによる空間のデジタル化
20031204 e-Passportの標準化動向
20040101 Scientific American RFID(E)
20040801 JILS ロジスティックシステム ITフォーラム
20050301 これでわかったRFID(C)
20050629 JAISA RFID(13.56MHz)運用ガイドライン
20050720 JEITA RFIDの最新動向と取組み
20050825 無線LAN入門テキスト 日本工業出版
20050901 富士通ジャーナル ソフトサービスに突入したRFID
20060315 JEITA RFID最新動向シンポジウム
20060512 富士通 UHF帯RFID入出管管理システム
20060601 電子ジャーナル RFIDソリューションEXPO
20060615 SJAC(航空宇宙工業会) RFID実証実験
20060717 NECシンガポール RFIDセンター
20060721 日立 RFIDプレゼン資料
20061001 包装技術 ICタグとRPCダ゛ンボール間競争
20061020 カードウェーブ NEC RFID事例
20061020 カードウェーブ UHF RFIDの最新動向
20061026 IBM RFID実証実験 商品ロケーション
20061026 家電コンソ 活動概要と課題
20061026 家電コンソ 電子タグを活用した実証実験
20061026 日立 RFID実証実験 アセットファイナンス
20061026 日立 RFID実証実験 家電保守修理
20061101 日経RFID エコス かご車RFID導入事例
20061101 日経RFID 自動車部品ピックアップRFID導入事例
20061121 日経RFID 医薬品トレーサビリティRSS
20061121 日経RFID 無線LANタグ刑務所導入
20061121 日経RFID 流通業界応用事例
20061220 日経RFID 英マークス&スペンサー導入実験
20061220 日経RFID 小松物流パレット事例
20070101 マテリアルフロー植山織物RFID導入事例
20070201 マテリアルフロー JPR パレットRFID
20070201 マテリアルフロー アサヒビールRFID実験 前編
20070202 Hitachi Presentation RFID(E)
20070227 JEITA AIDC委員会 JETRO発表資料RFID
20070228 JEITA RFIDミドルウェアプロジェクト報告書
20070301 ECOM 電子タグ利活用報告書
20070301 マテリアルフロー アサヒビールRFID実験 後編
20070301 マテリアルフロー 三越 RFID事例
20070316 三菱・松下 センサーネットワーク研究
20070320 JEITA RFID報告
20070327 SJAC(航空宇宙工業界) RFID実験報告
20070401 マテリアルフロー 東邦薬品 RFID
20070402 NEC RFIDソルーション
20070410 日本EAS機器協議会パンフ
20070419 JEITA 電子タグWG設立
20070501 JILS RFID導入効果事例
20070501 マテリアルフロー 城西セルコRFID
20070501 マテリアルフロー 東大病院RFID 1
20070501 マテリアルフロー 東大病院RFID 2
20070601 マテリアルフロー アサヒビール RFID
20070601 マテリアルフロー 全ト協RFID
20070618 SJAC RFID実証実験報告書
20070621 ECOMジャーナル 電子タグ・トレサ
20070701 VLレポート 三越 RFID
20070701 マテリアルフロー MTI RFIDロケ管理
20070701 マテリアルフロー 日本郵船 RFID
20070701 マテリアルフロー 矢野経済 RFID市場調査
20070801 自動認識 UHF帯対応PDA
20070801 自動認識 ロジスティクスとRFID
20070801 自動認識 竹中工務店RFID
20070901 JAISA UHF帯システムの干渉対策
20070901 マテリアルフロー パピネット RFID実験
20071201 マテリアルフロー MTI RFID
20071201 マテリアルフロー ダイフク RFID
20080101 金属対応型ICタグアンテナの開発
20080129 SJAC 防衛産業のビジネス変革委員会
20080130 製造現場のためのRFID
20080201 RFID入門テキスト 日本工業出版
20080201 マテリアルフロー デンソーロジテム RFID
20080201 マテリアルフロー ユビ研 RFID
20080301 JAISA RFIDの包装容器リサイクルへの影響
20080301 自動認識 NRI 流通小売支援(RFID)
20080319 SJAC 航空機産業の部品ライフサイクル管理(RFID)
20080321 SJAC 防衛産業の業務プロセス変革 海外調査
20080321 SJAC 防衛産業の業務プロセス変革 電子タグ調査
20080401 マテリアルフロー 標準物流クレートRFID実験
20080401 自動認識 IBM RFID流通ソリューション
20080401 自動認識 NXP 製造現場でのRFID
20080401 自動認識 搬送設備へのRFID利用
20080421 日立 RFID事例 厨房機器のメンテナンス
20080421 日立 RFID事例 入退室管理
20080421 日立 RFID事例 美術館会員証
20080421 日立 RFID事例 チケット偽造防止
20080421 日立 RFID事例 テーマパークの入退場管理
20080501 マテリアルフロー アサヒビール 物流センターRFID
20080501 マテリアルフロー 日本パレットレンタルRFID
20080501 電子タグの技術動向
20080627 三菱電機 64KビットRFID
20080810 よくわかるRFID オーム社
20080901 マテリアルフロー RFID欧州視察座談会
20080901 マテリアルフロー RFID欧州視察現地ルポ
20080901 ECOMジャーナル 電子タグプロジェクト
20080901 マテリアルフロー オランダ書店 RFID
20080910 JPR パレットRFID
20081016 三甲 RFID パンフレット
20081016 三甲 RFID レンタルシステム
20081016 三甲 RFID RFタグ仕様
20081201 自動認識 台湾 RFID
20081209 IBM Mojix RFID
20081215 MTI RFID事例
20081215 MTI モノはこびソリューション
20081020 岐阜プラスチック工業 RFID
20090101 RFID運用ガイドライン
20090301 マテリアルフロー 三菱自動車RFID
20090301 包装技術 RFタグ付き段ボールのリサイクル
20090401 950MHz帯RFID周波数利用ガイドライン
20090401 RFIDと関連サービス
20091006 RFID Korea 2009 Auto ID(E)
20091006 RFID Korea 2009 Craig(E)
20091006 RFID Korea 2009 NYK Line(E)
20091006 RFID Korea 2009(E)
20091225 韓国RFID資格講座
20101001 MHジャーナル NEC 温室度衝撃センサーRFIDの活用
20110301 電子タグ利用による情報ネットワーク
20110609 UHF帯金属対応磁性シートの開発
20140228 JILS RFID情報の標準化による物流の効率化報告書
20140301 JILS RFIDの正しい使い方ガイドライン
★ Robot
20010301 ロボットハンドブック
20020501 デンソー工業用ロボット
20060301 自律動作型サービスロボットによる実証実験
★ RTLS
20001026 RTLS ANSI MH10.8.4 Dot4(E)
20010829 RTLS Helps Ford Get Lean(E)
20011114 RTLS Help Ford Realize Tremendous ROI(E)
20011114 RTLS Locating Assets in Motion(E)
20030501 RTLS Spider 三井物産
20030929 Spider-IIIAR(E)
20030930 Q-Track WP-Intro to NFER(E)
20040308 RTLS ヨートンビル資料 リンテック
20040330 GLS for RTLS SkyBitz(E)
20060308 CSS for RTLS Nanotron(E)
20060419 RTLS説明資料 SC31WG5
★ Security
20000718 情報セキュリティポリシーに関するガイドライン
20020401 JIPDEC ISMSガイド Ver1.0
20040301 コンピュータセキュリティの市場・技術調査報告
20040301 コンピュータセキュリティの市場・技術調査報告付録
20040412 無線LANのセキュリティガイドライン JEITA
20041118 Report ISO Advisory Group on Security(E)
20050301 コンピュータセキュリティの市場・技術調査報告
20050301 コンピュータセキュリティの市場・技術調査報告付録
20050401 JIPDEC ISMSユーザズガイド
20050617 ハンディターミナルのセキュリティ対応動向
20050901 AIDCにおける個人情報保護
20050901 情報社会の基盤となる暗号化技術
20060501 情報セキュリティ対策の現状と今後の課題 IPA
20060911 オフィス分野のセキュリティ デンソーSI
20061102 国際物流のセキュリティ規制の動向
20070110 SCMセキュリティ規格 ISO28000
20070501 安全と管理 郵政公社 安全管理
20081112 Daon Border & Immigration Security(E)
20081112 Daon Border & Immigration Security(J)
★ Standard・Quality・Patent
19912020 JSA 品質保証の国際規格 JSA
19950301 IIP 技術標準を巡る知的財産権問題に関する調査研究
19950815 日科技連 ISO9000品質マニュアルの作り方
19950905 JISC 標準規格に係る工業所有権の取扱に関する基本指針
19951115 さくら総合研究所 技術標準化と知的所有権
19960401 ITSCJ 規格調査会の活動
19971110 JISC 我が国の国際標準化政策の在り方
20000329 JISC 標準規格に係る工業所有権の取扱に関する運用指針
20000529 JISC 21世紀に向けた標準化課題報告書
20000529 JISC 標準化戦略のポイント
20000628 ITSCJ IECの組織
20000628 ITSCJ ISOの組織
20000628 ITSCJ JTC1の組織
20000628 ITSCJ その他の海外標準化組織
20000628 ITSCJ 規格調査会の組織
20000628 ITSCJ 新役員へのオリエンテーション
20000628 ITSCJJ JISの開発プロセス
20000628 標準化と品質管理 ISOの基礎知識
20010301 愛知学院大学 戦略提携とデジュリ標準
20010301 愛知学院大学 標準化を巡る総合的研究アプローチ
20010831 JISC 標準化戦略総論編(JISC)
20010831 JISC 標準化戦略分野別標準化戦略(消費生活・安全)
20010831 JISC 標準化戦略分野別標準化戦略(情報・電気)
20011220 JSA JIS X7199規格制定・普及説明会
20020712 ITS Japan(第21回) 物流分野標準化
20030301 愛知学院大学 国際公的標準化と国家標準化機関
20030408 JISC 電気・電子・情報分野の環境配慮規格に関する報告
20040120 経団連 戦略的な国際標準化の推進に関する提言の概要
20040209 JSA 国際標準化の最近の動向
20040723 ITSCJ 情報技術標準化フォーラム
20040930 愛知学院大学 ICTの技術標準化
20041012 JSA 標準化と品質管理全国大会
20041015 研究・技術計画学会 第19回年次学術大会
20050722 ITSCJ 情報技術分野におけるアクセシビリティ標準化動向
20051003 対訳ISOの業務(ISO中央事務局)
20051022 研究・技術計画学会 第20回年次学術大会講演要旨集
20051206 JSA 60年の歩み
20060101 IECの概要
20060101 ISOの機構図
20060717 Eurodata SC31 Moscow Plenary(E)
20060724 ITSCJ 第21回規格総会
20060830 SC37の活動報告
20061012 品質管理全国大会 デンソー
20061012 品質管理全国大会 トヨタ
20061021 研究・技術計画学会 第21回年次学術大会講演要旨集Ⅱ
20061021 研究・技術計画学会 自転車産業の標準化・競争力
20061021 第21回年次学術大会講演 標準化
20061226 TC204WG7 物流のセキュリティと可視化
20061227 JEITA 国際標準化への取り組み
20070228 情報処理学会 標準化セミナー
20070301 CICC アジア諸国に於ける国際標準の適用調査
20070301 ISO-IEC-ITU特許方針実施ガイドライン
20070301 事業戦略への上手な国際標準の活用
20070403 JISC ITU ISO IEC共通パテントポリシー発行について
20070417 デンソー Data Matrixの特許問題調査報告
20070608 Eurodata SC31 Plenary Pretoria(E)
20071001 標準化教育プログラム 国際規格と国際標準化機関
20080320 電子情報通信学会 IEC会長 日本の標準化
20080326 標準化教育プログラム 規格と法規
20080428 ITSCJ 東芝 標準化と産業界への期待
20080509 CICC アジア諸国のIT技術国際標準の適用性研究
20080801 JARI ITS Japan2008 SC31(E)
20080930 国際標準化戦略(原田節雄著)抜粋 QRコード
20080930 国際標準化戦略(原田節雄著)抜粋 デンソーウェーブ
20080930 国際標準化戦略(原田節雄著)抜粋 日本企業に
求められていること
20081112 Daon Border & Immigration Security(E)
20081112 Daon Border & Immigration Security(J)
20090101 JISC 年次報告 2008
20090117 Eurdata Report(E)
20090228 早稲田大学 共通パテントポリシーガイド対訳
20090301 MRI 先端技術分野における技術開発と標準化
20090312 標準のすべて(和泉 章著)抜粋 QRコード
20090317 JIPDEC SC31WG2関連報告
20090403 早稲田大学 標準化団体共通パテントポリシー実地ガイド
20090529 ITSCJ 国際規格開発賞の推薦方法および選定手順
20091206 Eurdata Report(E)
20100316 EURO ID 2010(E)
20100630 QED Systems TC122 Liaison Report to TC204
20100630 QED Systems TC122 WG10
20101013 JEITA 国際標準化への取り組み2010
20101018 JSA 標準化と品質管理全国大会 2010
20101019 品質管理全国大会 グローバル市場で勝てない日本
20101124 Eurdata Report(E)
20110501 自動車技術会 国際標準化と知的財産マネージメント
20110701 ITSCJ パンフレット
20120125 JISC 特許権を含むJIS手続き
20120324 IAM DP 小川先生 産業構造の転換と知財
20130101 ANSI International Delegates Guide
20131223 QED Systems Review of ANSI MH10 and TC122
20140106 ISO stage codes
20141007 デンソーウェーブ SC31の概要と最新動向
20211201 JPI ISO TC122の現状
★ Summary of Newspaper
Newspaper Biometrics 2003-2008
Newspaper Industry trends 2008-2010
Newspaper Others 2007-2010
Newspaper Product INFO 2003-2010
Newspaper Symbol Technology 2005-2010
★ Supply Chain
19891024 流通情報戦略読本 日本工業出版
19910301 出版バーコードの課題と展望 DSRI
19920825 CIMバーコードシステムとネットワーク
19931201 バーコード生産管理大全 工場管理
19960208 電子商流キーワード JSA
19971007 Shipping Receiving Slip-less System(E)
19981210 Royal Mail Technical Standards(E)
20000301 米国産業界輸送ラベル標準化動向 JILS
20000301 輸送ラベル標準化検討報告 JILS
20001201 2次元シンボルSCMガイドブック 三越
20010301 IT・ITSの進化に伴う物流の進化
20010301 高度物流情報化システム報告 JILS
20010401 流通と情報システム 流通ラベル社
20020207 物流のIT技術とリスクアセスメント JSME
20020219 貨物輸送へのITS応用調査研究 JARI
20020712 物流分野標準化 第21回 ITS Japan
20030301 JTRN 解説書第2版
20030301 トラック輸送へのITS応用 JARI
20030301 国際貨物輸送の高度化 JSA
20030601 物品の追跡管理とITS
20040401 航空貨物RFIDマニュフェストシステムの構築 JILS
20040401 輸入貨物のUID単位空港外通関 JILS
20040525 ロジスティクスITフォーラム JILS
20040701 全体最適化の流通SCM共通プラットホーム
20050301 混載貨物の電子タグ利活用 MLIT
20050701 RFID活用アパレル物流 流通設計21
20050901 マテリアルフロー DW 究極のサプライチェーン管理
20051001 流通大手に明日はない
20060301 食品トレーサビリティシステムの実現 JAFIC
20060529 セブンイレブンの研究 日経コンピュータ
20070301 ロジスティクスシステム 松下構造改革
20070301 ロジスティクスシステム 日産 ロジスティクス改革
20070501 ロジスティクスシステム 資生堂 SCM改革
20070601 ロジスティクスシステム リコー SCM
20070601 ロジスティクスシステム 次世代SCM
20071001 SCM標準モデルが示すSC評価指標と実効
20071001 マテリアルフロー SCM標準モデル
20080301 マテリアルフロー インターロール ソーター
20080401 自動認識 短納期生産を実現する
20080501 ロジスティクスシステム 松下物流戦略
20080501 ロジスティクスシステム オムロンSCMプロセス革新
20080801 ロジスティクスシステム NRI 国際サプライチェーン
20080902 JAISA SCM データキャリア利用ガイドライン
20090301 JAPIA ビジネスインフラ報告書
20100301 APEC サプライチェーンビジビリティの向上
20100304 ITS Japan 完成車物流分野のRFID
20101025 電子タグ付コンテナと青果の管理効率化
20110301 物流版 Web EDIガイドライン
20110501 青果用通い容器識別コードガイドライン初版5月補正
20110901 生産現場の効率化 自動認識総合展セミナー
20120101 NYK 衛星測位システムによる物流業務革新
20120301 NYK グローバル市場におけるコミュニティ等の事業可能性
20140911 自動認識総合展セッションセミナー SCでのRFID
★ Supply Chain (Logistics)
19891024 流通情報戦略読本 日本工業出版
20070214 ダイフク 日に新た館
20070501 ロジスティクスシステム ホンダロジコム 物流センター
20070621 JILS 物流現場改善推進のための手引書
20030316 物流センターシステム事例集Ⅲ 流通研究社
20070801 ロジスティクスの行政動向とグローバル対応
20080801 マテリアルフロー MHSで物流コストを削減する
20081001 マテリアルフロー 物流展2008
20090201 ロジスティクスシステム 日本郵船 年頭所感
20090201 ロジスティクスシステム 菱食 食品とロジ
20091101 マテリアルフロー 物流システム機器出荷統計
20121001 物流・MHS機器標準化報告書
20130228 JILS 物流情報の可視化による物流の効率化報告書
20130414 東芝ロジ 容器リターナブル化基盤整備
20130430 次期物流施策大綱への提言
20140301 JILS これからのグローバルロジスティクスシステムの在り方
20140301 JILS RFID情報標準化による物流の効率化
20140301 JILS 物流情報の可視化
★ Symbol
19840101 Bar code symbology Intermec(E)
19840101 バーコードのすべて 横河ヒューレット
19881012 バーコードのわかる本 朝日ソノラマ
19890101 バーコードのすすめ AIMJ
19891221 バーコード名刺標準規格
19900401 バーコードのすすめ AIMJ
19900801 バーコードシステム AIMJ
19901116 バーコードでここまで出来る DSRI
19920625 物流用バーコードのマーキングマニュアル DSRI
19920701 これからのバーコードシステム 工業調査会
19930301 Test report Data Matrix and Code 49(E)
19930901 Data Matrix and PDF417 test(E)
19951127 バーコードシンボルの品質評価基準 JEIDA
19960701 二次元バーコードガイド DSRI
19961001 Testing of 2D Symbol(E)
19980331 これでわかったバーコードの応用 星雲社
19980415 バーコードの秘密 裳華房
19981005 バーコードへの挑戦 日本経済評論社
19990219 RSS in EAN UCC Logistic Applications(E)
19990630 2次元コード入門テキスト 日本工業出版
19991015 Study on DIS16022(E)
20001213 2次元シンボルSCMガイド 三越
20010701 バーコードはやわかり 日本バーコード
20020101 入門者のためのバーコード講座
20021001 ボーリックス特許による2次元コードの形成
20030101 Marking Small Healthcare Items(E)
20030401 省スペースシンボルと合成シンボル
20030831 バーコード入門テキスト 日本工業出版
20040415 欧米医療業界 標準バーコード利用動向
20050628 省スペースシンボルの概要
20060401 見えないコード グリッドオンプット
20060610 ロイヤルポストData Matrix
20060721 SPコードについて
20060721 日本病院会SPコード
20060810 アラスカエアーライン搭乗券 PDF417
20060901 RSSシンボル DSRIニュース
20060901 マテリアルフロー カメレオンコード
20061101 医療用医薬品新コード表示ガイドライン
20070109 USP7159780 Veri code(E)
20070212 カラーコード
20080401 バーコード入門テキスト 日本工業出版
20090301 GS1 Data Bar(E)
20090901 マテリアルフロー GS1データバー
20091006 カラーコンストラクトコード
20091006 カラービットコード
20091109 EZ Code(E)
20091109 Microsoft Color Code(E)
20100201 包装技術 カラービットコード
20100201 包装技術 画像埋め込み型バーコード
20100310 耐環境製性シンボル デジタルマーク
20100722 ロシア 酒ラベル
20110630 GS1 HRI Implementation Guide v10
★ WTO
20080518 TRIPS協定
20080518 TRIPS協定の概要
20080518 WTO主要協定の概要
★ Z others
20050330 JETRO Venture Incubation in USA
20051001 WEDGE 規模拡大路線の流通大手に明日はない
20080124 JEITA 組織
20080910 MTI パンフレット
20081120 JAISA 2010年ビジョン
20090701 NEDO イノベーション推進事業
20090109 研究・技術計画学会 自転車産業の標準化
20090301 マテリアルフロー イトーヨーカ堂 収益改善